【第1部・第2部 入場チケット購入者限定】4月26日(土)
10:45~11:45
-
-
韓国初シングルモルトウイスキー「キウォン」の特徴について探る(Why Korea’s first single malt whisky Ki One is unique?)
■講師/
アンドリュー・シャンド氏(キウォンウイスキー蒸留所 マスターディスティラー兼ブレンダー)
マスターディスティラー兼ブレンダーのアンドリュー・シャンドは、1980年に当時グレンリベットのマスターディスティラーを務めていた父親の跡を継ぎ、その後はグレンリベットのオーナーであるシーバスグループ傘下の様々な蒸留所で経験を積みました。
1991年にはベンネヴィス蒸留所(ニッカウヰスキーが所有)でスピリッツの製造責任者を務め、数多くのウイスキーを手がけました。
大手2社での経験を基に、スペイサイド蒸留所のマスターディスティラー兼ブレンダーとなり、蒸留所を運営すると共に世界中を旅してウイスキーの魅力を発信し続けました。
その後、アンドリューはウイスキーコンサルティング会社を設立し、世界中の様々なウイスキー蒸留所のプロジェクトに参画しました。中にはアメリカ東海岸最大の蒸留所であるヴァージニア蒸留所や、ウィリアムズバーグのコッパ―フォックス蒸留所のモルティング施設など、数多くのウイスキー関連施設の設計やコンサルティングを行いました。
■受講料/
¥4,400(税込)
詳細
【第1部・第2部 入場チケット購入者限定】4月26日(土)
12:00~13:00
-
-
集まれ!ピートマニア 新潟亀田蒸溜所のピートざんまい
■講師/
堂田 浩之氏(株式会社新潟小規模蒸溜所 取締役社長)
北海道札幌市出身。大学時代、地元のウイスキー工場を訪問し、ウイスキーの虜になる。2010年代後半。ウイスキー人気に拍車がかかった結果、自分の好きなウイスキーが飲めなくなると嘆いたところ、妻が「じゃあ自分で作ればいい」と言われ、一念発起し、ウイスキー製造に乗り出す。2021年より、新潟小規模蒸溜所の取締役社長。
■受講料/
¥4,400(税込)
詳細
【第1部・第2部 入場チケット購入者限定】4月26日(土)
15:15~16:15
-
-
日の丸ウイスキーとは? 8年の軌跡と木内酒造の想い
■講師/
木内 敏之氏(木内酒造株式会社 代表取締役社長)
1963年茨城県生まれ。
大学卒業後に父が経営する木内酒造に入社。
1994年に始めた常陸野ネストビールはわずか数年のうちに世界に認められ、地域の農と加工によるブランディングで世界市場を開拓。
現在も地域重視はそのままに、レストラン事業・観光業など幅広く事業を展開する。
また2023年には、地元麦を加工するための製麦工場もスタートさせた。
■受講料/
¥4,400(税込)
詳細
【第1部・第2部 入場チケット購入者限定】4月26日(土)
16:30~17:30
-
-
中国大芹ウイスキーを楽しむ
■講師/
マックス・イーファン・ウェン氏(ダイキン・ルイス蒸溜所 マーケティングマネージャー)
現在、ダイキン・ルイス蒸溜所でマーケティングマネージャーを務めるマックス・イーファン・ウェン氏は、過去に他の蒸留所においてもブランドアンバサダーなどを経験し、ウイスキー業界で実績を積んできました。
【主な経歴】
ダイキン・ルイス蒸溜所 元オペレーター
ロッホローモンドチャイナ 元ブランドアンバサダー責任者
ブレア アソール蒸留所 元ディアジオ アンバサダー
英国醸造蒸留協会IBD蒸留GCD試験合格、IBD会員
■受講料/
¥4,400(税込)
詳細
【第3部・第4部 入場チケット購入者限定】4月27日(日)
10:45~11:45
-
-
吉田電材蒸留所MISSION1「ジャパニーズウイスキーの幅を広げる」 ラウドグレーン®の可能性
■講師/
松本 匡史氏(吉田電材工業株式会社 吉田電材蒸留所 代表取締役社長 兼 蒸留所所長)
吉田電材工業株式会社 代表取締役社長 兼 吉田電材蒸留所 所長。
明治大学大学院農学研究科卒業ののち、食品会社キユーピーにてマヨネーズ工場の現場管理に従事。 その後、アルプス電気株式会社が出資する経営コンサルタント会社にて知財戦略コンサルタントとして 多くの技術系中小企業の経営をサポート。2013年より吉田電材工業代表取締役社長。ウイスキー好きが高じて、2022年に日本のクラフトウイスキー蒸留所としては初の グレーンウイスキー専業蒸留所である「吉田電材蒸留所」を設立。スモールバッチグレーン®を標榜し、 従来のグレーンウイスキーの印象を覆す、味わい深いラウドグレーン®というカテゴリーの確立に挑戦している。そのチャレンジが評価され、アジア最大級の蒸留酒コンペティションであるTWSC2024においては「ベスト・クラフト・ジャパニーズ・ディスティラリー」を受賞した。
また、2024年当時日本で13人しかいなかった「マスターオブウイスキー」を蒸留所オーナーとして初めて取得。第14代マスターオブウイスキーとなった。これをきっかけに、ジャパニーズウイスキーの法制化を進める「一般社団法人ジャパニーズウイスキー文化振興協会」のメーカー評議員としても活動しており、ウイスキー専門紙「コニサークラブ」に「ジャパニーズウイスキー定義問題」の記事を寄稿するなど、ウイスキー産業活性化の為の活動も行っている。東京ウイスキー&スピリッツコンペティションにおいては2024から洋酒部門の審査員を行っている。
■受講料/
¥4,400(税込)
詳細
【第3部・第4部 入場チケット購入者限定】4月27日(日)
12:00~13:00
-
-
長濱蒸溜所の歴史
■講師/
屋久 佑輔氏(長浜浪漫ビール株式会社 長濱蒸溜所 ウイスキー製造部長 兼 チーフブレンダー)
埼玉のバーでバーテンダーを勤めるかたわら、全国の蒸溜所を訪ね歩き、2017年より長濱蒸溜所に勤務。入社当初は蒸溜責任者として蒸溜・仕込みを担当。現在はシングルモルト長濱やアマハガンシリーズ、新商品開発、コラボレーション企画、蒸溜所セミナーなどを担当。社内で唯一のウイスキーチーフブレンダーを務める。
■受講料/
¥4,400(税込)
詳細
【第3部・第4部 入場チケット購入者限定】4月27日(日)
15:15~16:15
-
-
サクラオのウイスキー造り(桜尾と戸河内2つの貯蔵庫)と新蒸留所について
■講師/
山本 泰平氏(株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー ブレンダー室 室長)
1998年広島大学大学院工学研究科修了、同年株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー(旧:中国醸造株式会社)入社。
清酒、焼酎をはじめビール以外の酒類の開発や製造に携わる。2017年竣工のサクラオディスティラリーの蒸留責任者としてウイスキーの製造に従事し、2024年よりブレンダー室室長チーフブレンダー。
■受講料/
¥4,400(税込)
詳細
【第3部・第4部 入場チケット購入者限定】4月27日(日)
16:30~17:30
-
-
土屋守、秘蔵のボトルを飲む!
■講師/
土屋 守(ウイスキー文化研究所 代表)
1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、98年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の一人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。隔月刊誌『Whisky Galore』の編集長を務める他、TWSC、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長や、一般社団法人日本ウイスキー文化新興協会代表理事も務める。
■受講料/
¥22,000(税込)
※他のセミナーと受講料が異なります。お間違えのないようご確認ください。
詳細